MarkEditor - シンプルでパワフルなMarkdownエディタ

いつでもどこでも、アイデアをMarkdownで書き留めよう。
軽量な動作と直感的な操作性で、あなたの思考を妨げません。

ダウンロード

今すぐ「MarkEditor」をダウンロードして、快適なMarkdownライフを始めましょう。

MarkEditor とは?

ブログの下書き、会議の議事録、学習ノート、日々のアイデアメモ...
MarkEditorは、あらゆる文章作成シーンで活躍する、あなたのためのMarkdownエディタです。

書くことに集中できるシンプルなデザインと、書いた内容をすぐに確認できるプレビュー機能を両立。複雑な設定は一切不要で、誰でもすぐに使い始められます。

主な機能

  • 軽量エディタ&リアルタイムプレビュー:
    下部のタブで「エディタ」と「プレビュー」を瞬時に切り替え可能。あなたが書いたMarkdownがどのように表示されるかを、いつでもすぐに確認できます。
  • シンプルなファイル管理:
    アプリ内でMarkdownファイル(.md)の新規作成、一覧表示、名前の変更、削除が完結します。ファイルを探す手間はありません。
  • すぐに始められる親切設計:
    初めてアプリを起動すると、基本的な記法が書かれたサンプルファイルが自動で生成されます。Markdownに慣れていない方でも、それを見ながらすぐに書き始めることができます。
  • 集中できるインターフェース:
    文章作成の邪魔にならない、すっきりとしたデザインを採用。思考を中断させることなく、スムーズにテキスト編集に没頭できます。

補足:Markdown記法とは?

Markdown(マークダウン)とは、簡単な記号で見出しや箇条書きなどの装飾ができる文章の書き方です。
例えば、Wordのように「太字」ボタンを押す代わりに、文字を記号で囲むだけで、見た目を整えることができます。

覚えることが少なく、キーボードだけでスピーディーに書けるため、多くのエンジニアやライターに愛用されています。

【書き方の例】

  • 見出し: # 見出し## 小見出し のように、行頭に # を付けます。数が多いほど小さな見出しになります。
  • 太字: **太字にしたい文字** のように、**(アスタリスク2つ)で囲みます。
  • 箇条書き: - 項目1 のように、行頭に -(ハイフン)を付けます。
  • リンク: [Google](https://www.google.com) のように書くと、リンクを設置できます。

MarkEditorの「プレビュー」タブでは、これらの記号が自動で美しい見た目に変換されます。より詳しい使い方は、アプリ初回起動時に生成されるサンプルファイルをご覧ください。

基本的な使い方

操作はとてもシンプル。3つのタブを切り替えるだけで、すべての機能にアクセスできます。

1. ファイルを作成・選択する

画面下部の「ファイル」タブをタップします。

  1. 新規作成:右上の「+」ボタンをタップし、ファイル名を入力して新しいファイルを作成します。
  2. ファイルを開く:リストの中から編集したいファイルをタップすると、そのファイルがエディタで開きます。
  3. ファイルを削除:リストの項目を左にスワイプすると、削除ボタンが表示されます。

2. Markdownで編集する

「エディタ」タブで、Markdown記法を使って自由に文章を記述します。

  1. 見出しは #、箇条書きは -* を使って入力します。
  2. 編集が完了したら、右上の「保存」ボタンをタップして変更を保存します。変更がある場合のみ、ボタンが有効になります。

3. プレビューで確認する

「プレビュー」タブに切り替えると、編集中のMarkdownが整形された状態で表示されます。

  1. 画像やリンクが正しく表示されるか、レイアウトが意図通りかなどを確認します。
  2. 編集内容を修正したい場合は、再び「エディタ」タブに戻ります。

ヘルプ

よくあるご質問 (FAQ)

Q. 対応しているOSのバージョンを教えてください。

A. 最新バージョンのiOSまたはiPadOSに対応しています。iPhoneおよびiPadでご利用いただけます。

Q. ファイルはどこに保存されますか?

A. ファイルはアプリ内に安全に保存されます。

Q. 不具合や要望の連絡先を教えてください。

A. 【studiomagic4app@gmail.com】までお気軽にご連絡ください。

更新履歴

ver. 1.0 【リリース日】

  • 初回リリース。